タックル準備も早々に終わらせ風が吹き出す前に本湖へ。最初に向かったのは、富田の沖テトラ。ベタなポイントだが、去年の第1戦では2キロ弱のキッカーがあがったところ。水温計は8.1℃、それにしても水が汚い、連日の強風でにごりが入っているようだ。テトラの際にキャストし、ジャークでボートまで斜めに切りながら、シャローから2.5mまでを1時間ほど探ったが、ボラかなんかが触ったきり...。今日は本湖から常陸利根川まで回るつもりだったので、次の小高干拓へ急ぐ。
私がステーシー、スピンテール+シャッドテールのローテ、
M氏はCCプレデター、ファットドーバーのジグヘッドワッキーで
干拓の南端から水門まで結構丁寧に流すもバイト無し。
ここで荒れてきた本湖をあきらめ北利根へ。途中は白波は立たないまでも
うねりが入ってきており、ジャンプするたび30過ぎの弱った腰に響く。
ようやく牛堀までもどりひと安心。やっぱりFRPといっても14フィートは小さいな。
大きいのがほしいが1馬力子持ちには到底無理...ロト6に期待しよう(分厚い1000円の壁@笑)!
その後は、だんだん風が強くなり、体感気温も下がって、テンションも下がって...
牛堀西岸のアシ〜横利根水門までを6.5インチカットテールのネコリグ
北利根の桟橋数箇所をフットボール
外浪逆浦入り口のテトラ、スピンテール
常陸利根川下流のテトラ、杭をK-Uミノー
一応シャローから3mぐらいまでのレンジを意識して探したがすべてノーバイツ!!
ついに!トーナメントエリア外に癒しを求めて横利根へ。水温は9℃台まで上がった(期待)。
しかし、護岸が切れる水門周りをK-Uミノーで攻めるも、なんかがちょいフッキングで即オフ...ガク。
帰りの体力も温存するため、消化不良の撤収となった。
のちのち聞いた話だが、翌日行なわれたローカルトーナメントのウイニングパターンは
水深5mのブレイクに絡むベイトフィッシュパターンだそうだ、分かっていることだが
ちょこっと練習して勝てるほど甘くは無いです。
次回は3/31の前プラ→本番だぁ、腕が無いなら運で勝負だ(哀)!
【本日の収穫】
・水温8度台シャロー反応無し(私の腕では)
・小高干拓テトラ際にベイト多し
【関連する記事】